こんにちは!エスです。
みなさんは、I-O DATAさんから発売中のネットワークオーディオサーバー 『Soundgenic』をご存知でしょうか?
『Soundgenic』は2018年2月に発売され、現在も人気のあるネットワークオーディオサーバー(NASやUSB-DAC機能など搭載)です。
HDDモデルとSSDモデルがあり、それぞれ音質に違いがあるそうです。
気になりますね。。。
私も2018年4月にHDDモデルを購入していました。
現在は、USB-DACに接続して活躍中!です。
今回は、
"SoundgenicのHDDをSSDに換装"
に挑戦したいと思います。
実際に換装してみましたが簡単にできました。
注意点など記載していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
注意事項として、改造をしますと保証が無くなります。
自己責任でお願いします。
1.準備するもの
+ドライバーとハンマーが必要になります。
ハンマーはカバーを外すときに必要です。
クローン作成にはHDDの容量以上のSSDが必要になります。
今回は『ウエスタンデジタルのRED 2TB』を用意しました。
今回は丸ごとクローンを作成します。
『型番:KURO-DACHI/CLONE/U3』を使用してHDDをSSDにクローンします。
PCを使用しないで、SSD/HDDスタンドのみでクローンを作成できますので便利です。
SSD用の取り付けネジが必要になります。
取り付けてあるHDDとはサイズが違いますので注意です。
購入したウエスタンデジタルのSSDにはネジが付属されていません。
別途購入が必要です。
2.HDDをSSDへ換装
2-1.カバーを外す
オレンジの直線マーカーより上又は前がカバーです。
艶があるプラスチックがカバーです。
背面にあるネジ(1箇所)を外します。
ネジを外すとカバーを外す事ができます。
カバーの上面は斜め上に向かってスライドさせることで爪が外れます。
前面は上面を少しずらしカバー下部を引っ張ると爪を外す事ができます。
※引っ張りすぎによるカバー破損に注意!
私が実施した外し方法
カバー上面を指の力でスライドさせ外そうとしましたができませんでした。
この時に微妙にカバー上面がズレていました。
カバー前面の下部を引っ張ってみると、前面カバーの爪(3箇所あり)が外れ、前面のみカバーを浮き上がらせる事ができました。
そのあと背面に布をあてハンマーで左右と真ん中を軽く何度かトントンすると、カバー上面が浮き上がり外れていました。
ほんとに軽く叩いているだけでカバー上面を外す事ができますので、焦らずに実行してみてください。
黄色の丸部分の穴にねじ止め用のカバー部が刺さりますので、スライド時の破損に注意しましょう。
2-2.HDDを取り外す
本体パネルから筐体を外します。
両サイドにある4箇所のネジを外し、本体パネルから筐体を外します。


筐体を外したらHDDを筐体から取り外します。


上部の黒いネジとサイドのシルバーのネジを外します。
黒いネジはHDDに取り付けてあるブラケット、シルバーのネジはHDD本体にねじ止めされていました。
ネジを外したことで、HDDはSATAコネクタのみで筐体と繋がっています。
スライドさせることでHDDを取り外す事ができました。
基盤を壊さないように十分注意して取り外しましょう。
基盤上にあるネジ3個は取り外しません。
取り外したHDDのブラケットを外します。
ネジが2個あります。
2-3.クローンを作成し換装する
取り外したHDDから換装するSSDにクローンの作成を行います。
『KURO-DACHI/CLONE/U3』を使用しますので、HDDとSSDをセットしクローンボタンを押すだけでクローニングが完了します。
クローン作成に4時間以上かかりました。
SSDにブラケットを取り付けます。
ネジは用意したSSD用のネジを取り付けましょう。
SSDとHDDはネジのサイズとネジの位置が違います。
黄色い○が換装前HDDのネジの取り付け位置です。
SSDを筐体に取り付けます。
HDDと同様にSSDをSATAコネクタに合うようにスライドさせて取り付けます。
ブラケットのネジは元のネジを使用しますが、サイドのSSDに取り付けるネジは用意したSSD用のネジを取り付けます。
本体パネル、カバーを取り付けて完成です。
- カバーの爪が硬い場合は無理せずハンマーを使用する
- ハンマーは軽く叩くだけ
- 基盤を傷つけないように注意する
- ネジを間違えないように取り付ける
3.換装後のチェック
3-1.起動時の音
SSDに換装したことで完全に無音になりました。
不意に出るHDDの音が無くなり静かです。
Soundgenicからの音はありません。
3-2.SSDの音質
こちらはほぼ変わりません。
あえていうなら、、、音のまとまりが良くなったような気がします。
あくまで気がするだけでよくわかりません。
こちらは組んでいるオーディオシステムにより変わってくるかなと思います。
私のシステムです。
私のSoundgenicは電源をiPurifier DC2 + RED-BARRELを通しています。
音を気になさる方は電源を変更した方が確実に良くなりますよ。
- Soundgenicからの音がなくなり部屋が無音になった
- 音質の変化はシステムにより僅かな変化にとどまる
4.さいごに
部屋にHDDのSoundgenicを置かれている方は、突然キュイーーンと立ち上がるHDDの音が気になる方もいらっしゃると思います。
それが完全に無くなります。
いつも音を出していたものが無音になり、換装による満足度は高いです。
SSDに交換しても、熱は起動している限り多少はあります。
音の方はもう少し変化があると思いましたが、
「スゴい!」「変わった!」ということはありませんでした。
音質に期待される方は、スピーカーやアンプ・プレイヤーを変えましょう。
または、DELAやfidataにした方が確実だと思います。
良かったところ
・換装自体は容易だった
・SSDに変更したことにより無音になった
・立ち上がりなど処理が早くなった
気になるところ
・カバーの爪が硬いのでハンマーが必要
・SSD用のネジを別途購入する必要がある
・システムにより音質強化での期待値は高くない
以上、「音の変化は? 無音の室内へ SoundgenicのHDDをSSDに換装してみました」でした。