こんにちは!エスです。
iPhoneユーザーの皆さんの中には、「LDACを使って高音質で音楽を楽しみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?LDACは、ハイレゾ級の高音質コーデックとして知られており、SONYをはじめとする多くのワイヤレスイヤホンが対応しています。
ですが、iPhoneはLDACに対応していません。
「どうしてもLDACを使いたい!」という方のために、iPhoneユーザーがLDACを活用する方法を紹介します。
iPhoneでLDACを使う方法
iPhoneのBluetoothコーデックはSBCとAACのみ。ワイヤレスイヤホンがBluetoothコーデックのLDACに対応していてもLDACを利用することはできません。
数字が高いほど高音質。量子化ビット数が24bitになるとハイレゾ音源です。
Amazon Music UnlimitedやApple Musicなどの音楽ストリーミングサービス(有料プラン)でもハイレゾ音源の再生に対応しています。Amazon MusicならULTRA HD、Apple Musicならハイレゾロスレスがハイレゾ音源です。
せっかく有料プランの音楽ストリーミングサービスに加入しているのなら高音質で聴いてみたいですよね。
iPhoneユーザーがLDACを利用するには2つの方法があります。
-
LDAC対応BluetoothトランスミッターまたはレシーバーをUSB接続する
-
Android端末を利用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
LDAC対応トランスミッターやレシーバーをUSB接続する
iPhoneでLDACを利用するには、LDAC対応のBluetoothトランスミッターまたはレシーバーをUSB接続します。
レシーバーの場合はUSB-DACとして使える機器が必要です。
USB-DACとは、USBのデジタル信号をアナログ信号へ変換する機器のことです。
この機能を利用することで、iPhoneから流れる音楽データ(デジタル信号)をUSBを通してレシーバーが『受け取る』ことができます。受け取るとレシーバーからBluetooth送信することができるようになります。
必要なもの
- LDAC対応Bluetoothトランスミッター(Questyle QCC Dongle Proなど)
-
LDAC対応レシーバー(例:Shanling M0 Pro、Fiio BTRシリーズ など)
-
USB接続用のOTGケーブル(Bluetoothトランスミッターの場合は不要)
-
iPhone 14以前 → Lightning-USBアダプター
-
iPhone 15以降 → USB-C-USBアダプター
-
接続と再生方法
-
iPhoneとLDAC対応のBluetoothトランスミッターまたはレシーバーをUSBで接続
-
LDAC対応BluetoothトランスミッターまたはレシーバーとワイヤレスイヤホンをBluetoothで接続
-
iPhoneで音楽を再生
-
LDAC対応Bluetoothトランスミッターまたはレシーバーから音楽データをLDACでワイヤレスイヤホンに送信
写真と画像で紹介
①Bluetoothトランスミッターを使う
例としてBluetoothトランスミッターはQuestyle QCC Dongle Proを使っています。
BluetoothトランスミッターはiPhoneの充電端子に差し込むだけでLDACが利用できます。ただし、接続がUSB-CなのでiPhone 15以降が必要です。
初期設定のみを行うだけで特別操作は必要なく利用できます。
iPhoneがQuestyle QCC Dongle Proではなくワイヤレスイヤホンと接続される場合
iPhoneの画面右上を下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出し、音楽再生機器をQuestyle QCC Dongle Proに変更してください。
②レシーバーを使う
例としてBluetoothレシーバー(デジタルオーディオプレーヤー)はShanling M0 Proです。
iPhoneとBluetoothレシーバーをUSBケーブルを使用し接続します。
BluetoothレシーバーをUSB-DACモードに変更し、ワイヤレスイヤホンとBluetoothで接続します。
これでLDACが利用できます。
今回紹介したBluetoothトランスミッターやレシーバーです。
QCC Dongle Proの購入はイヤホン専門店のeイヤホンで
紹介したShanling M0 Proの購入はこちらから
OTGケーブルはこちらから。iPhone 14シリーズ以前はLightningケーブルです
iPhone 15シリーズ以降はUSB-Cです
Android端末を利用する
AndroidではBluetoothコーデックのLDACが標準対応しているため、Android端末を使うのも一つの選択肢です。
AndroidはiPhoneにプラスしてエンタメ機としての活用も広がります。
オススメのAndroid端末
-
Androidタブレット(例:OPPO Pad Air、Amazon Fireタブレット)
-
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)(例:SONYウォークマン NW-A306)
Androidタブレットの活用
最新のAndroidOSは標準でLDACに対応しています。
家の中では画面の大きいタブレットは使い勝手が良く価格面でもiPadより有利です。
Androidタブレットを使うメリット
-
大画面で動画や電子書籍も楽しめる
-
Amazon Fireタブレットなら低価格で手に入る
-
Apple MusicやAmazon Musicなどのハイレゾ音源も再生可能
Amazon Fireタブレットを使ってみよう
Amazon FireタブレットはAndroid準拠のOSなのでLDACに対応しています。(最新のFireタブレット8/10/11で確認)
Amazon Music UnlimitedのUltraHD音質(ハイレゾ音質)も再生だけではなく、電子書籍やプライムビデオの活用など、一番お手軽なタブレットとして持っておくこともアリでしょう。
Android搭載デジタルオーディオプレーヤーの活用
デジタルオーディオプレーヤーにはAndroidOSが搭載されているものが多く、Wi-Fi環境があれば音楽配信サービスを簡単に利用することができます。
iPhoneとの2台持ちになってしまうのでコンパクトなものを選んでみましょう。例えばSONY WALKMANのAシリーズがコンパクトです。
ウォークマンを使うメリット
-
コンパクトで持ち運びに便利
-
iPhoneのバッテリー消費を抑えられる
-
LDACをいつでも手軽に利用できる
SONY WALKMANを使ってみよう
SONY WALKMANはAndroidOSが搭載(Sシリーズ除く)されています。
OSによる違いはありますが、iPhoneの操作に慣れているとAndroidも難しいことはありません。
WALKMANはMicroSDカードが使用でき、手持ちの音源を簡単に活用できます。音楽配信と手持ちの音源の両方をいい音で楽しむことができます。
画像をタップまたはクリックするとe☆イヤホンの購入ページに移動します。
コンパクトなサイズだから持ち運びが容易。音楽再生はウォークマンに任せることでスマートフォンのバッテリー節約にもなるメリットがあります。
まとめ
iPhoneはLDACに対応していないため、単体では利用できません。
ですが、外部機器を頼ることでiPhoneユーザーでもLDACの高音質を楽しむことができます。
-
LDAC対応BluetoothトランスミッターまたはレシーバーをUSB接続する
-
Android端末を利用する
手軽にLDACを使いたいならLDAC対応Bluetoothトランスミッターを利用することがお手軽です。エンタメも楽しみたいなら Androidタブレット、手持ちの音源を再生したいなら ウォークマン がおすすめです。
LDACで高音質な音楽を楽しみたい方は、自分に合った方法を選んでみてください!