こんにちは!エスです。
みなさんのパソコンのキーボードはどのようなものを使われていますか?
ゲームならゲーミングキーボードが専用で欲しいですよね。
Razerからとってもコンパクトなゲーミングキーボードが出ました。
"Razer Huntsman Mini"
の日本語配列です。
英語配列は先行して販売していましたが日本語配列が販売開始されました。
キースイッチとカラーは
- クリッキーとリニア
- ブラックとマーキュリーホワイト
それぞれラインアップされています。
必要最低限のキーのみです。
deleteキーなどは、『fnキー』を押すことで代用できます。
Macでも日本語キーボードとして認識し利用することができました。
1.仕様
リニアとクリッキーの違いはアクチュエーションと押下圧です。
他は同じです。
キーストロークの耐久性は1億回ととても高いです。
素材がアルミ製になっていますので重量感があります。
接続にはUSB Type-Cが採用されています。
着脱式となっていますので、掃除などでキーボードを外したい時には便利です。
Razer Synapse 3対応ですので、ライティングやプロファイルの保存等が利用できます。
ライティングはキーボード単独でも利用ができます。
- キーストロークは高耐久性
- 本体がアルミ製で剛性感がある
- 着脱式のUSB Type-Cで接続
- Razer Synapse 3対応
2.開封
2-1.パッケージ


パッケージの画像は英語配列のみです。
購入時は注意しましょう。
側面に日本語の表記が書かれていますので、購入時にはこちらをチェックしましょう。
2-2.付属品
マニュアルとステッカーです。
USBケーブルはType-A to Cになります。
2-3.外観
ゲーミングキーボードとして必要最低限のキーのみです。
ファンクションキーやデリートキーもありません。
キーボードがコンパクトなのでマウスを近くに配置することができます。
- 購入時はパッケージに注意
- コンパクトなゲーミングキーボード
- ファンクションキーなど無く必要最低限のキー配置
3.Razer Huntsman Mini 日本語配列を使用してみて
3-1.サイズ感
"Razer Huntsman Mini"の最大の特徴はコンパクトさです。
フルサイズのキーボードと比べると、よりコンパクトさが分かると思います。
これだけ違います。
画像より実物はより筐体の差を感じると思います。
3-2.タイピング
リニアスイッチの場合です。
タイピング時のキーはブレなくしっかりとタイピングができます。
剛性感を感じることができると思います。
リニアはタイピング時の音は小さいです。
エンターキーとスペースキーはキーが大きいため、他のキーと比較して音がほんの少しだけ大きいです。
タイピングにブレがないためゲームでも有効性がありますね。
FPSには効果的だと思います。
ゲームにはカッチリ感の音が出るクリッキーの方が良いかもしれません。
3-3.キー配置
コンパクトなキーボードですので必要最低限のキー配置となっています。
必要な時は『fnキー』を利用してキーボードの入力をしていきます。
『fnキー』を押すと有効なキーが白くひかりとても親切な設計だと思いました。
『fnキー』を利用することで普段使いでも問題なく使用はできますが、ファンクションキーを多用される方には少し面倒に感じるかもしれません。
また、文字変換時の範囲設定は『fnキー』と『shiftキー』と『JやLキー(矢印キー)』と3つのキーを押さなければならず面倒です。
クリエイティブな作業には不向きな面もありますが、ネット検索や簡単な文章作成などでは特に問題はありません。
3-4.Razer Synapse 3の利用
"Razer Huntsman Mini"もRazer Synapse 3を利用することができます。
ライティングの同期を行ったりキーボードのカスタマイズが行えます。
デバイス画面でも日本語配列なら日本語配列のキーボードで登録されています。


コンパクトなキーボードですがカスタマイズも可能です。
限りがあるキー配置ですので、カスタマイズを利用することでより使いやすく設定できます。
また、Razer製品とのライティングの同期も行えます。
ライティングはRazer Synapse 3を利用しなくても、単独で光かたをカスタマイズすることができます。
マウスもRazerで。
無線になりますがおすすめのマウスです。
Razer Synapse 3でライティングの同期が行えます。
3-5.USBケーブルの利用
付属されているUSBケーブルは、スリットがあり抜けにくく安全に差し込むことができます。
他社のケーブルも問題なく利用することができます。
試しに少し大きめのアンカー製ケーブルを差し込んでみました。
差込口には余裕がありますので、余程の大きなUSBケーブルではない限り利用ができそうです。
- 剛性感のある筐体でしっかりとしたタイピングができる
- fnキーを押すと有効なキーがひかる親切設計
- 簡単なキー操作なら問題無いが、作業により不向きなキーボードになる
- Razer Synapse 3により、キーのカスタマイズやライティングの同期が行える
- USBケーブルは他社のケーブルでもほぼ利用が可能
4.さいごに
Razer Huntsman Miniに興味を持たれている方は、ゲームでの利用か机をスッキリさせたいかどちらかだと思います。
もちろん両方の方も。
ゲームをされる方でもネット検索は当たり前にしますし、ゲームによりチャットを利用される方もいると思います。
"Razer Huntsman Mini"でも、ちょっとだけ不便なところもありますが、慣れれば全く問題ありません。
アマゾンなどで正規品が販売されています。
普段使いに不便だなと思いましたが『fnキー』の利用により、「これでも問題ない」と思えるキーボードでした。
しかし、仕事に利用される方はやめた方がいいです。
少しでもストレスがあると不満が出て来ると思います。
Razerから仕事でも使用できる無線キーボードが出されています。
静音設計で白のバックライトです。
仕事で利用するのでしたらこちらが不満なく使用できます。
良かったところ
・キースイッチがリニア・クリッキーの2種あり
・カラーがブラック・マーキュリーホワイトの2色あり
・コンパクトなキーボード
・剛性感のある筐体
・着脱式のUSBケーブル
・Razer Synapse 3の利用が可能
気になるところ
・仕事では一手間が面倒
以上、「コンパクト!なゲーミングキーボード Razer Huntsman Mini 日本語配列」でした。