エスのブログじかん

オーディオやガジェットを紹介

エス的!2024年に登場した買って良かったものを紹介

2024年買って良かったもの!

こんにちは!エスです。

 

2024年もオーディオ関係やガジェット関係のもをたくさん購入してきました。

失敗したものもありますが、最近のものはクオリティが高く、使いようによっては使えるといえるものが多いと感じます。

 

そんな中、今年のワイヤレスイヤホンには大きなトピックがありました。
それはイヤーカフ型の登場です。来年の2025年には流行りそうですね。

 

今回は2024年に登場した買って良かったものを紹介します。

 

 

オーディオ関係のおすすめ

HUAWEI 『FreeClip』

ファッション性が高く魅せるワイヤレスイヤホンがイヤーカフ型。新感覚といえるほど衝撃的でした。

 

音質よりも装着性の良さと外の音が聞こえる安心感がとても大きく、日常使いはもちろんスポーツにはピッタリです。

ジムではなく外でランニングされる方には特におすすめです。

 

装着性がよく耳から落ちることもないし、耳がオープンになっているから安心安全にランニングできます。

 

音質はカナル型に比べるとダイナミックさはありません。

低音は少なくなりますが中高音は明るく綺麗で満足できる方も多いのではないでしょうか。

 

また、デザインがよく装着してみるとアクセサリー感覚で使えます。

 

 

www.es-times.com

 

AppleAirPods 4』 ANC搭載モデル

Apple AirPods 4にもノイズキャンセリング機能が搭載されました。

 

インナーイヤー型でこれほど強力に効くノイキャンはまだ他にはないでしょう。

AirPods 4は街中では外の音が聞こえ、電車ではノイキャンをオンにすると多くの音が消える万能機となっています。

 

ただしAirPods 3と比べて音の出方が大きく変わっています。
AirPods 3は中高音が明るい気持ちのいい音でしたが、AirPods 4になり低音が強い音になっています。

 

ゲームや映像関係は特に楽しめる音になっています。

 

www.es-times.com

 

ONIX 『Overture XM5』

単純に音がいいと感じたデジタルオーディオプレーヤーです。

 

筐体は中型で持ち運びがしやすい。
サイズに比べて重さはドッシリして堅牢な作りは所有欲を満たします。

 

ストリーミングが使えないことで評価は大きく分かれそうです。
ONIX Overture XM5はSDカードからの再生がメインになります。

音楽サブスクの利用には、USB-DACとして接続するかAppleのAirPlayを利用します。

 

アルバムアーティストが使えること、スリープが優秀でバッテリー持ちがいいことなどは使いやすいポイントです。

 

「端正な音ながら柔らかさを残した暖かみの残る音」とレビューしました。
気持ちの良い音で多くのイヤホンに合うと思います。

 

www.es-times.com

 

ガジェット関係のおすすめ

AppleMac Mini

小型化したMac Mini

M4が搭載されたMac Miniは小型になりフロントにUSB端子が搭載され使いやすくなりました。

 

標準でメモリが16GBあり、カスタムで変更する必要もありません。価格も少し上がっただけとなりコストパフォーマンスがとても良いですね。

画像編集程度ではM2からM4の違いはわかりませんでした。

 

ただ本体重量が軽すぎるので、USBを差し込む時にMac Mini本体が動く点は少し残念です。

 

この「エスのブログじかん」もMac Miniで快適にブログを書いています。

 

Logicool 『MX ERGO S』

ようやくMX ERGO Sがモデルチェンジしました。

 

充電口が待望のUSB-CになりLogiBoltに対応。クリック音も静音化して改良が施されています。
スクロールホイールには左右もあり使い勝手は抜群です。

 

これだけで十分な内容ですが一つ個人的に残念に思うことがスクロールです。

MX Master 3SではMagSpeed電磁気スクロールが採用され、MacでもMacBookタッチパッドと同等の滑らかなスクロールが可能でした。

 

MX ERGO SにもMagSpeed電磁気スクロールは採用してほしかったです。

 

トラックボールの使いやすさは唯一無二です。キーボードがフルサイズの方は特におすすめします。
マウスを動かす必要がないため、キーボードの端にぶつかることもなくストレスフリーで利用できます。

 

 

Macで使用する場合はスクロール量が少なく使いにくいです。
ですのでアプリを利用しましょう。

私は「LinearMouse」というアプリを利用しています。

スクロール量を増やして使い勝手をよくする

LinearMouseの設定です。

参考に私の設定を画像で紹介します。上記画像の設定でかなり使いやすくなります。

 

 

Anker 『Prime ドッキングステーション』

液晶付きで充電状態の見える化

高機能な充電機能がついたドッキングステーションです。

 

前面には

充電口×3(最大160W)

USB端子C×2,A×1(10G)

オーディオ出力

 

裏面には

4K/60p対応のHDMI端子×2

1GbpsのLAN端子

USB2.0端子×3

PC接続用USB-C(100W充電)

 

Mac Miniにも接続できます。ただし、Thunderboltではありません。

裏面のUSB端子は速度が遅いため、LogiBoltなどのドングルで活用できます。

 

このドッキングステーションは充電が優秀で、机の上に充電器を置く必要がなくなります。机をスッキリさせたい方にはかなり使い勝手の良いドッキングステーションになります。

 

また、液晶が付いています。
ガジェット的にも映えるものではないでしょうか。

 

 

さいごに

2024年に購入して良かったものを紹介しました。

 

特にHUAWEI 『FreeClip』はイヤーカフ型として完成度が高く、デザインと音質のバランスが良さで初めてのイヤーカフ型としておすすめします。

 

AppleMac Mini』は初めてのMacとしても購入しやすい価格でおすすめです。

Windowsからの買い替えではなく追加で購入してみてもいいと思います。

 

来年はどういったものが出てくるのか楽しみで仕方がありません。

 

以上、「エス的!2024年に登場した買って良かったものを紹介」でした。

 

 

Victor HA-NP1Tはアクセサリー感覚のワイヤレスイヤホン!身につけて映えるイヤーカフ型を楽しもう

Victor HA-NP1T

こんにちは!エスです。

 

街中や電車でもワイヤレスイヤホンを装着している方を見かけるようになりました。それなら他人よりもっとオシャレなものが欲しい方も多いのではないでしょうか?

 

今やイヤホンは音楽を聴くだけのツールではなく、ファッションの一部としても注目されています。そんな中、特におしゃれなデザインが光るのが、イヤーカフ型ワイヤレスイヤホンです。
安心の国内メーカーで、価格も一万円台の手を伸ばせば購入できるものも。

 

今回は、国内老舗メーカーVictorが手掛けたアクセサリー感覚で使えるイヤホン"HA-NP1T"を紹介します。

 

試聴環境

機器:iPhone 16 Pro

カラー:オフホワイト

 

 

アクセサリーを意識したファッション性

メッキがアクセント

HA-NP1Tはアクセサリー感覚を全面に出したイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン。

 

本体カラーが5色も用意され、繋ぎ目のメッキがアクセントとなり魅力あるデザインです。
特に装着したときに目立つメッキのラインは、ファッション性を感じさせる華やかさを演出しています。

 

しかもデザインだけではなく安定感のある装着性にも満足できます。

 

イヤーカフ型の特徴である耳に挟むだけのシンプルな装着方法ながら、HA-NP1Tでは装着位置がしっかり固定されます。

 

いくつかのイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンを購入・装着してきた経験から、イヤホンによっては上下に動きやすいものもありました。

ですが、HA-NP1Tの安定感はさすが老舗国産メーカーだと思わせてくれました。

 

おすすめポイント

・美しい高音

・物理ボタンの操作性

・装着のしやすさ

気になるポイント

・低音は弱い

 

装着イメージです

もう一つの特徴はHA-NP1Tは声がハキハキ聞こえること。

 

これは楽曲のボーカルだけではなく、アプリの音声ガイドにも有効です。

 

フィットネスアプリを使って運動している方も多いでしょう。
例えばランニング中のタイムやペースを知らせてくれる音声ガイド。この声がよく通り、走りながらでも聞き取りやすかったです。

 

HA-NP1Tはアクセサリー感覚や装着感からも、ファッションやスポーツが好きな方には特におすすめします。

 

 

Victor HA-NP1T仕様とパッケージ

Victor HA-NP1T仕様表

Victor HA-NP1T仕様

カラーは5色展開。

ティールブルー・コールブラック・アイスグレー・マルーン・オフホワイトです。

 

パッケージ

外箱

外箱
イヤホンとケース

ケースはコンパクト

ケースはコンパクトで持ち運びしやすいです。

 

物理ボタンで操作

操作方法は物理ボタンを押して操作します。

スポーツやフィットネス、緊急時のとっさの場合でも素早く操作することができます。

 

付属品

付属品

付属品一覧

  • 充電ケーブル
  • 取説
  • ステッカー

 

おすすめポイント

美しい高音のイヤホン

高音域がとても綺麗な音質

HA-NP1Tは特に高音域の美しさが際立ちます。まさに美音です。

 

高音が気持ちよくスーッと上へ音が抜けていきます。

 

音楽を聴いていると、ボーカルが大きいことに気が付きました。

ボーカルはやや奥に位置しますが、楽器とのバランスを崩すことがなく耳に自然と届きます。フォーカスが合っているような声の出方です。

 

中高音ではシンバルのシャンシャンとした音、ギターのメロディ、残響感の響きすら耳に心地よい美音です。

 

その反面、低音は控えめです。

ドンっといった力強さはなく迫力はありません。
ベースは聴こえてくるので音楽を楽しむには十分ですが、曲によっては力強さが欲しいとも感じました。

 

これはイヤーカフ型である以上仕方がなく、装着性とも関係してきます。


低音はイヤホンと耳の距離が近くないと外へ抜けてしまいます。

イヤホンを外して音楽をかけると、高音のシャカシャカした音だけが聞こえてくることをイメージすると分かりやすいでしょうか。

 

開放型らしい広い音場感は、左右は広く奥行きもあり立体感があります。

 

このようにHA-NP1Tは高音域重視の方、高音の美しさを堪能したい方にぴったりです。

 

 

物理ボタンで操作がしやすい

HA-NP1Tの操作方法は物理ボタン式で直感的な操作が可能です。

 

タッチ操作と比べると操作しやすく、ランニング中でも確実な操作ができました。
自分からは見えないイヤホンの操作は、物理ボタンが圧倒的に操作しやすいと感じます。

 

反応も良く、連続押しでも操作ミスをすることはないでしょう。

 

スポーツ中や急な時でも、パッと再生停止や受話終話などが確実にできる操作性です。

 

装着しやすい秘密

装着しやすい稼働部

HA-NP1Tは装着のしやすさもポイントです。

 

ちょっとしたポイントですがイヤホン部に可動域があります。
少しだけ外に広がるため装着のアシストになります。

少し外に広がります

装着感は良好でスポーツでも耳から落ちることはなく安定しています。

ランニングで使用しても終始ズレることはありません。

 

落とさないから安心して使える。スポーツ・フィットネス、日常使いでもおすすめです。

 

気になるポイント

低音の弱さ

低音は弱い

HA-NP1Tでは3つのサウンドモードがあり音の変化を楽しめます。

 

モードは『NORMAL・HIGH・BASS』の3種類。初期値はNORMALです。

操作方法は左右どちらかのボタンを1秒長押しで変更します。

 

BASSにモード変更しても迫力ある低音を求める方には少し物足りないかもしれません。低音の出方に限界があり、少しこもり気味になることも気になりました。

個人的にNORMALがお気に入りです。


イヤーカフ型として日常使いでは十分満足できます。ですが、例えばCreepy Nutsの曲では低音に迫力が欲しいと物足りなさを感じました。

 

まとめ

ファッション性の高いイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンのVictor HA-NP1Tを紹介しました。

 

チェックポイント!

良かったところ

・美しい高音

・物理ボタンの操作性

・装着のしやすさ

気になるところ

・低音は弱い

 

アクセサリー感覚で使えるおしゃれなワイヤレスイヤホン。国内老舗メーカーの安心感と、1万円台という手の届きやすい価格が魅力です。

 

このデザインと美音が魅力となり、身につけるだけで華やかな気分になりますね。

 

ぜひ、この機会にファッションと音楽の両方を楽しめるイヤホンを試してみてはいかがでしょうか?

 

 

以上、「Victor HA-NP1Tはアクセサリー感覚のワイヤレスイヤホン!身につけて映えるイヤーカフ型を楽しもう」でした。

 

 

SONY LinkBuds Fitならワイヤレスも自分色に!こだわりが叶う「好き」が詰まった一台

SONY LinkBuds Fit

多くのワイヤレスイヤホンがあふれていますが、カラーにこだわりたい方も多いのではないでしょうか?

 

白か黒が主流のワイヤレスイヤホン市場に、新しい楽しみ方を提供する製品が登場しました。それが SONY LinkBuds Fit。

このイヤホンは、外観と付属ケースを自分好みにカスタマイズできるのが大きな魅力です。

 

「もっと自分らしいイヤホンが欲しい!」というあなたにぴったりのアイテム。

今回は自分流に色変できるワイヤレスイヤホン"SONY LinkBuds Fit"を紹介します。

 

環境:

iPhone 16 Pro

SONY LinkBuds Fit

 

 

自分好みの色で映えるワイヤレス

アッシュブルーをチョイス

6色から選べるフィッティングサポーター&ケース
LinkBuds Fitは、基本の本体色4色に加え、装着感を支えるフィッティングサポーター と充電ケースの色をそれぞれ6色から選択可能。

これにより、組み合わせ次第であなただけのカラーリングを楽しむことができます。

 

例えば、青×白(本体色)で夏らしいコーディネートにしたり、ピンク×黒(本体色)でカッコ可愛いデザインにしたり。

自分で考えて選んだ色だから愛着も大きくアップしますよね。

 

また、充電ケースのカバーにはカラビナが付いてきます。
カバーによる傷防止やカラビナでカバンに引っ掛けられ、安心して外出にも持って行けるようになります。

 

おすすめポイント

・軽さと装着感

・フラッグシップモデル譲りの音質

気になるポイント

・少し気になるサイズ感

・短くなった再生時間

 

また、LinkBuds Fitは外音取り込み性能が非常に優秀です。

ながら聞きを活用される方には相性が抜群です。安定した装着感と合わせたLinkBuds Fitの活用法のひとつです。

 

アプリからBGMエフェクトを使ってみましょう。
まさにカフェで流れている音楽のように少し遠くから音楽が流れている聞こえ方です。

外音取り込み性能とBGMエフェクトとの組み合わせは非常によく、リラックスしながら過ごすことができます。

 

使い方はさまざまですが、今までにはないワイヤレスイヤホンの選び方。
LinkBuds Fitは好みの色を選べる楽しみと所有感は唯一のものになります。

 

 

 

LinkBuds Fit仕様とパッケージ

LinkBuds Fit仕様

LinkBuds Fit仕様と比較

パッケージ

外箱

シンプルな外箱

今回紹介するLinkBuds Fitの色はホワイトです。

イヤホンとケース

写真の色はホワイトです

フィッティングサポーターで安定感ある装着

紹介しているLinkBuds Fitの色はホワイトです。

 

ニョキっとある出っ張りを耳上部のくぼみに引っ掛けて装着します。
するとズレることがない非常に安定した装着になります。

浅めのイヤーピース

イヤーピースは非常に浅く装着しても耳への挿入感はありません。

 

付属品

付属品

付属品一覧

  • 充電ケーブル
  • イヤーピース
  • マニュアル類

 

おすすめポイント

軽さと装着感の秘密

軽く安定感のある装着ができる

LinkBuds Fitは、軽さと耳の形状を活かした独自の装着方法を採用。

 

この装着感を実現している秘密がフィッティングサポーターの存在です。

装着してみるとシリコンの柔らかさと滑らない素材のため、安定した装着が可能となっています。

装着しました

 

耳の上部のくぼみにフィッティングサポーターを引っ掛けることで、抜群の安定感を実現しています。さらに、カナル型のイヤーピースは耳への圧迫感を軽減しているため、長時間の使用でも疲れにくい仕様です。

 

ただし、今までにない装着方法に慣れるまで違和感を感じるかもしれません。
それほどまでにフィッティングサポーターの存在が大きく装着の安定感を支援しています。

 

フラッグシップモデル譲りの音質

WF-1000XM5譲りの音質

音質面でも妥協はありません。
SONYのフラッグシップワイヤレスイヤホン『WF-1000XM5』でも採用されている高音質ダイナミックドライバーXと統合プロセッサーV2を搭載。

音質は音の角は丸く、上質で明るい音調でした。

 

  • 低音の魅力: バスドラムやベースラインが豊かに響き、音楽に厚みをプラス。
  • 中音域の艶やかさ: ボーカルがクリアに聞こえ、適度な距離感で心地よい。
  • 高音域は控えめ: 派手さはないものの、耳に優しい音作りが特徴です。

 

音楽を聴いてみると中低音に魅力を感じました。

解像感は高めでバスドラムやベースラインが耳に届きます。

 

SONYの柔らかく暖かい音は耳あたりがよく低音が弾むようです。少しだけ緩さはありますが個性として心地よさを感じます。

また、アコスティックギターやエレキギターの力強さもあり、低音から中音のつながりがよく低音からブワッと上がってくる雰囲気は見事です。

 

少しトーンを落とした曲でのボーカルは艶やかさがありました。
適度な距離感のボーカルは周りがスッキリしているので聞き取りやすいです。

 

高音はやや控えめです。

シャンシャンとシンバルはなりますが、響きまでは綺麗とはいえません。
中低音よりの音なので相対的に派手さは控えめでした。

 

もう少しバランスを取りたいなと思った時に便利なのがイコライザーです。
6.3kと16kを+1か2、上げてみましょう。

バランスが良くなります。

 

気になるポイント

LinkBuds Sとのサイズ感

大きくなったサイズ感

LinkBuds FitはLinkBuds Sよりもサイズが大きめ。
これにより装着感や音質が向上している反面、耳が小さい方には少し大きく感じられるかもしれません。

 

これは本体デザインと装着方法が大きく変わったことによる影響もありそうです。

 

また、LinkBuds Sの後継機ではないためLinkBuds Sは併売されています。

 

短くなった再生時間

ノイズキャンセリングON時で約5.5時間の音楽再生が可能。ノイズキャンセリングOFFなら約8時間まで延びますが、LinkBuds Sよりやや短めです。

 

再生時間の条件

 

DSEE Extremeとイコライザーを利用される方はもう少し再生時間は短くなります。

 

まとめ

SONY LinkBuds Fitは、カスタマイズ性に加え、装着感や音質もハイレベルなワイヤレスイヤホンです。

色を変える楽しみはもちろん、長時間使用しても疲れない快適さが魅力。

 

チェックポイント!

良かったところ

・軽さと装着感

・フラッグシップモデル譲りの音質

気になるところ

・少し気になるサイズ感

・短くなった再生時間

 

 

自分だけの「好き」が詰まったイヤホンで、毎日をもっと楽しくしてみませんか?
日常に好きな色を取り組むことで暮らしにもいい変化が起こりそうですね。

 

以上、「SONY LinkBuds Fitならワイヤレスも自分色に!こだわりが叶う「好き」が詰まった一台」でした。

 

 

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンはコスパの衝撃!装着もデザインも音楽も満たされるワイヤレス

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン

こんにちは!エスです。

 

近年、デザイン性と快適さを兼ね備えたワイヤレスイヤホンが注目を集めています。その中でも、話題のイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンが「見た目が良く、装着感も抜群」と多くの方に支持されています。

 

今回は、その中でも特にコストパフォーマンスが光る"SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン"をご紹介します!

 

環境

iPhone 16 Pro

Apple Music

 

SOUNDPEATSからの提供です。PR記事となります。

 

 

SOUNDPEATSとは?

イヤホン制作を始めて14年以上

SOUNDPEATSは、イヤホンを作り始めて14年以上の歴史を持つブランドです。

 

日本国内では、ネットショッピングのAmazon楽天市場、量販店のヨドバシカメラビックカメラなど、その他様々な場所でSOUNDPEATSのイヤホンを購入することができます。
世界累計3,000万台以上の販売実績を誇る同社は、雑誌やテレビ番組でも取り上げられるなど、その人気が急上昇中です。

 

ブランドのスローガンである「Hear The Difference」が示す通り、音質や装着性で他社との差別化を図っています。

 

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンの特徴

開放感のある装着性とデザイン

装着性がよく開放感がある

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンの最大の特徴が解放感のある装着性です。

耳への圧迫感はなく軽量なため、耳への負担は最小限にとどまります。 メガネやマスクへの干渉はなく、長時間装着しても快適に音楽を楽しめます。

 

ただし、マスクを外す時はゴムの引っかかりに注意が必要です。

私自身が引っ掛かりを体験しました。

 

装着してパッと見ると耳にアクセサリーをつけているようなデザインです。
大袈裟ではなくシンプルでさりげないファッション性がより好意的な見た目になります。

 

軽い装着を実現しているSOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンですが、耳に触れる部分はシリコン素材を採用。肌への影響が抑えられています。

長時間装着しても軽さに加え肌に優しい素材により、疲れないことや安心感があります。

 

また、耳が塞がらないので外の音が自然と聞こえ、散歩やランニングにも適しています。

 

イヤーカフ型なのに豊かな中低音

SOUNDPEATS CCイヤホンは、12mmデュアルマグネット大口径ダイナミックドライバーを搭載。これにより、豊かな低音を実現しています。

 

イヤーカフ型は音漏れの関係で低音が弱くなりがちですが、SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンはインナーイヤー型のような耳に近い設計でこの低音が実現されているのかなと感じました。

 

専用アプリで「ダイナミックEQ」をオンにすることで中低音域の表現力をさらに高めています。

基本的にダイナミックEQはオンを推奨します。

 

左右がないイヤホンの充電

イヤホンには左右の区別がなく、充電ケースにどちらの向きでもセット可能です。

 

特に便利だと感じた瞬間は外出先で荷物を持っていたとき。片手でケース、片手でイヤホンを収納していたのですが、左右がなく向きを気にしないことはストレスフリーでした。

 

ケースの蓋を閉めると自動で左右を識別します。ですので取り出す時に右は右、左は左の耳に装着すればいいだけです。

 

また、わずか10分の充電で2時間再生が可能な急速充電にも対応しています。

 

 

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンの仕様とパッケージ

仕様表

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン仕様

パッケージ

外箱

外箱

箱にはPearlClip Proの記載がありますが、名称変更により正しくはSOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンです。

 

イヤホンと充電ケース

ケースとイヤホン

 

センターにバッテリー残量を知らせるインジケーターがあります。

隣にはインジケーターを光らせる物理ボタンがあり、いつでもバッテリー残量を確認することができます。

 

イヤホンには左右がない

イヤホンには左右の表示がなくどちらでもあります。

充電ケースにはどちらでも入れることができ、蓋を閉めると自動で左右を識別します。

 

また、イヤホンはタッチ操作ができます。

耳元で操作するのですがタッチ場所が分かりにくいため慣れが必要です。

 

付属品

付属品

付属品一覧

  • 充電ケーブル
  • ユーザーガイド
  • ステッカー

 

専用アプリ

専用アプリがあります

専用アプリでは様々な変更ができます。

 

SOUNDPEATS CCイヤホンはこんな方におすすめ

以下の条件に当てはまる方には、SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンが特におすすめです。

  • アクセサリー感覚でイヤホンを使いたい
  • カナル型イヤホンが苦手
  • 耳が塞がらないイヤホンを探している
  • ランニングや散歩で安全性を重視
  • コストパフォーマンスを重視

 

実際の音質は?

低音がちゃんと聴こえることがポイント

音楽を再生してみると、ボーカルを中心に音楽が広がるようです。

J-Popなどの中低音が活きるジャンルでは特にその力を発揮し、音場の広さや高音域では残響感も楽しめます。

 

中音域のエネルギッシュさがボーカルの声をやや大きくしています。
音の分離感が良いため定位感は掴みやすいです。

定位は左右に広くやや上にも広さを感じ開放感があります。

 

解像感は少し物足りなさを感じますが、価格帯とイヤーカフ型の不利な点を考えても納得いく音質でしょう。

 

ただし、音量を上げすぎるとキーの高いボーカルにはピークを感じました。そのため適度なボリューム設定をおすすめします。

 

まとめ

SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホンは、装着の軽さとデザイン性の良さを両立したワイヤレスイヤホンです。

そのうえ、価格も非常に手頃で、コストパフォーマンスが抜群です。

 

 

素材の70%がシリコンで覆われています。肌への負担を抑え装着性の良さと相まって、長時間の音楽鑑賞が実現しています。

 

アクセサリー感覚で使えるイヤホンをお探しの方、カナル型に疲れた方にとって、このイヤホンは間違いなく選ぶ価値があります。ぜひチェックしてみてください!

 

 

2024年Amazonブラックフライデーで手に入れたい!SOUNDPEATSのワイヤレスイヤホンおすすめ3選

SOUNDPEATSのおすすめ

12/7 更新:Amazonブラックフライデー終了しました

 

こんにちは、エスです!


今、Amazonで開催中のブラックフライデーセールが、ガジェット好きにはたまらないチャンスです。12月6日まで開催。

 

特にワイヤレスイヤホンは、音質や使い勝手、デザインにこだわりたいところ。でも、高額なヘッドホンやイヤホンを安く手に入れるのは一大イベント!そんな中、私が注目しているのがSOUNDPEATSのイヤホンです。

 

今回は、SOUNDPEATSからクーポンもいただいたので、特におすすめしたいワイヤレスイヤホンを3つご紹介します。
どれもAmazonブラックフライデーセールの対象商品で、さらにお得に購入できます!

 

 

クーポンコード:

SPESTIMES

 

注意事項
———————————
※ カートからご購入手続きに進んだ後、クーポンコードをご入力ください。
※ クーポンコードの前後や内部にスペースを追加しないでください。
※ 在庫状況等の事情により、予定より早く終了する可能性がございます。
———————————

 

 

1. CC

まず最初に紹介するのは、CCです。

 

このイヤホンの特徴は、なんといっても「イヤーカフ型」というデザイン。耳を完全に塞がず、開放感がありながらもしっかりと音楽を楽しめます。

 

これがランニングやアウトドアで特に大きなポイントになるんです。

 

おすすめポイント

・安全性と開放感:
イヤーカフ型なので周囲の音や空気感を感じながら音楽が楽しめ、ランニング中や外出時でも安全性が高い。

・ランニングに最適:
自身の走行音を感じながら音楽を楽しめるので、快適に走ることができる。

・手に取りやすい価格:
機能性とデザインが優れていて、価格がとてもお得。
ランニング中に音楽を聴きながら周りの音も気にしたい方には最適な選択です。

気になるポイント

・低音の量感:
イヤーカフ型の弱点は低音の量感が少なくなることです。耳を塞がないため低音が外へ抜けることで量感も下がります。

 

カナル型ワイヤレスイヤホンでランニングをしている方には注目です。

カナル型は耳を塞ぐため、周りの音が遮られ危険です。
また、走っている時の走行音や風切り音が煩わしく走りにくさを感じていると思います。

 

これは私自身も体験しているからこそ共感できます。

 

イヤーカフ型に変えてみてください。世界が変わります。

 

 

2. Capsule3 Pro Plus 

次に紹介するのは、Capsule3 Pro Plusです。

 

こちらは昨年から徐々に増えつつある最新のMEMSドライバーと、ダイナミックドライバーのハイブリッド型を採用しています。

 

ハイブリッドのメリットとして、高音域と中低音域をそれぞれ役割分担して再生しています。ドライバーの得意分野での再生になり音質重視の方におすすめです。

 

おすすめポイント

音質の良さ:
MEMSドライバーの高音は歪みが少なくクリアさを実現。ダイナミックドライバーの力強さによりバランスの取れたクリアな音質です。

ハイブリッドドライバー設計:
高音と低音の役割が分かれ、ドライバーの特徴を活かすことで音楽や映画をより臨場感たっぷりに楽しめます。

セール価格:
約1万円で購入できるチャンス!高音質のイヤホンをお得に手に入れることができます。

気になるポイント

再生時間:
ANC(ノイズキャンセリング)とLDAC使用では再生時間が約3.5時間と短い。

 

Capsule3 Pro Plusは客観的にも評価が高いです。

セール対象で1万円少しで購入できる今がチャンスです。

 

 

3. Air5

最後に紹介するのは、Air5です。

 

インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンで、耳に優しく、装着感が非常に軽いのが特徴です。

カナル型イヤホンが苦手な方や、耳に負担をかけたくない方にぴったりのイヤホンです。

 

おすすめポイント

耳への負担が少ない:
イヤーピースがないため、耳に挿入せず負担が少ないので、長時間使用しても快適。

気軽に楽しめる音質:
特に低音がカナル型には及ばないが、気軽に装着でき音質も十分に楽しめます。

バランスの良い価格:
軽量で使いやすいので、普段使いに最適なイヤホンを探している方におすすめです。

気になるポイント

ANCの弱さ:
インナーイヤー型であるためノイズキャンセリング効果は弱く物足りなさがあります。

 

日常に音楽を取り入れたい方にはおすすめです。

耳への負担が少なく聴きたい時に聴けるお手軽さはインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンならではです。

 

また、イヤホンをしていても周囲の音は聞こえるので、家事をしている時など活躍してくれます。

 

 

さいごに

今回紹介したSOUNDPEATSのイヤホンは、どれもAmazonブラックフライデーのセールで購入でき、さらにクーポンを使うことでお得に手に入れることができます。

 

クーポンコード:

SPESTIMES

 

特にイヤーカフ型のPearlClip Proはランニングやアウトドアで活躍するアイテムですし、音質重視の方にはCapsule3 Pro Plusがおすすめです。また、日常使いにはAir5が最適です。

 

この機会にぜひ、AmazonブラックフライデーでSOUNDPEATSのイヤホンをゲットして、音楽ライフをさらに楽しんでくださいね!